R7特集 【YSP横浜戸塚】

”あなたのためのスーパースポーツ”それがYZF-R7!

YZF-R7とはいったいどんなキャラクターなのでしょうか。このページではR7を検討中の方やR7にすでにお乗りの方、現在興味をお持ちの方にさらに深堀りをしていきたいと思います。
まずは、どんな特徴をもったバイクなのでしょうか?簡単に説明すると、ヤマハの大型ネイキッドモデル【MT-07】をベースに各部をリファイン。走りをストイックに追及したモデルへと昇華しております。ただし、ベースとなるMT-07と同様比較的お求めやすい価格に抑えてあるのも魅力です。
元の価格が安いということは補修部品も安い場合が多く、ストリートでの毎日の使用からサーキットでのスポーツライディングまで幅広く対応したスーパースポーツということが出来ます。

まずは詳細のチェックから【YZF-R7】

うーん、各部の作りこみは過去のスーパースポーツモデルと違ってツボだけを執拗に抑えた感じ。
電子制御スロットルや6軸IMUみたいなコンピューター制御は一切省かれて、一昔前のシンプルなバイク
って感じがしますね。サーキット走行やツーリングユースなど、どんな方向にもそれなりの潜在スペックを持っているのでオーナーになってからも自分好みに寄せていく楽しみが続きそうですね。
お次は実際にYZF-R7に触ってみた感想をお届けしましょう。

さあ、いかがでしたか?動画を見てみるといかにYZF-R7がスリムで走りに本気なマシンかが見て取れますね。やはりスーパースポーツの称号は伊達ではありません。特にヤマハのラインナップの中でも「YZF」の称号が付くモデルは半端ではないですね。コーナリング性能を極限まで求めたスリムな車体は、688cc・270度並列2気筒の名機とマッチして、どこまでも続くワインディングロードをヒラヒラとクリア。ライダーをコーナリング中毒にする事請け合いですね。続いては実際に試走してみましょう。

実際の乗り味を見てみましょう【YZF-R7】

さあ、ついに実走でのインプレッションです。まずは一般的に一番よく使うであろう街中でのインプレッション、そしてYZF-R7の真骨頂、ワインディングでのインプレッションです。
ここまでお付き合いいただいた方ですとひとつ前のコンテンツと少し被る部分もあると思いますが良かったらお付き合いください。


さあ、いかがだったでしょうか?ここまで来ると段々とYZF-R7の個性が際立ってきましたね。
YZF-R7はあくまでスーパースポーツだということがわかってきました。そしてさらにヤマハ開発陣の
取りつかれた様なこだわりも少し匂ってきました。そう、「YZF」とはヤマハイズムの中心地であり、
車名にYZFが入るだけでヤマハワールドが一気に押し売りされてしまう魔法のワードなのです。
走りにおいて妥協しないスタンス、そしてそのためならどんな犠牲も厭わない。そんな歪んだ空気が
場を支配していくのです。
続いては高速道路を使ったインプレッションです。果たしてどんな結果が待っているのでしょうか?

さあ、楽しんで頂けたでしょうか!大型バイクを手に入れたらやはりツーリング!最高ですよね。
ついでですのでもう一本この動画もおすすめです。

さあ、ここまではYZF-R7の走りについて一緒に見てきました。やはりこのバイクは走りを楽しみたいライダーにとってベストバイであることは間違いなさそうです。続いては、無視できない「経済性」のお話。

燃費やいかに【YZF-R7】

さて、続いては燃費のお話。やはりYZF-R7は大型バイク。特に初めて乗る方などはランニングコストも気になるところではないでしょうか。今回は遠距離ツーリングをテーマとして実際の燃費を調査します。

高速道路を使った燃費、いかがだったでしょうか!さあ、続いては街中やワインディングでの調査です。他車種もまとめてどうぞ。

ヤマハ車で人気のモデルを合わせて検証しています。やはりYZF-R7はなかなかの高燃費モデルだということがわかります。続いてはSSの宿命、気になる積載ネタ。

デザインはいいんだけど・・積載性は?【YZF-R7】

続いては、一番の鬼門「積載性」。SSが避けては通れないこの難題に諦めている方も多いかもしれません。今回は積載についての動画を載せてみました。

工夫次第で十分積載できそうですね。ついでにこちらもどうぞ。

さあ、積載性は満足いただけたでしょうか!いよいよ次は自分好みに寄せていく「カスタム」のコンテンツです。

もう少し楽がしたい!ポジションのカスタム【YZF-R7】

根性の入ったSS、YZF-R7。しかしできればもう少し楽なポジションで走りたいところ。今回のコンテンツは「YZF-R25」デビュー時のキーワード、毎日乗れるスーパースポーツを目指してカスタムしていきます。これが一筋縄ではいかないのですが・・・。まずは気合の入ったハンドルをどうにかしましょう。

ハンドルに続いて気になるのがステップ位置。殺人的に吊り上がったステップは長距離で膝を確実に攻撃してきます。2023年1月現在楽になるステップはどこからも発売されていません、ならば!

意気揚々と挑みましたがまさかの失敗。でも諦めないのです。続編↓

いかがだったでしょうか?YZF-R7の挑戦はまだまだ続きます。続きは順次更新していきますのでお楽しみに!

購入のご相談はヤマハのバイク専門店YSPへ【YZF-R7】

だんだんYZF-R7がほしくなってきた方は、ぜひYSP横浜戸塚へご相談ください。YSP横浜戸塚はYZF-R7などヤマハのバイクの専門店。YSP横浜戸塚へのご相談はこちらよりお問い合わせください。
すでにご購入された方はこちらの動画もよろしければ見てくださいね!では、また。

楽々R7コンプリート車販売価格

YZF-R7 PONY EDITIONコンプリート車両は1219900円にて予約を開始いたします。コンプリート車は価格が非常にお得に設定されております。その他単品販売も予定しております。

アルミステッププレートスペーサー 55000円
(別途MT-07ステップ周辺パーツが一式必要、参考価格約58000円)
ベビーフェイスハンドル 60500円(YZF-R7取付用加工費込み)
オリジナルレバーガード&ウエイトセット 17600円
*取り付けには別途料金がかかります。